2021年11月25日に実施した「我孫子市内小・中・高・特別支援学校生徒指導主任研修会」
での講演会に対するご感想をいただきましたので、紹介させていただきます。
ご参加くださいました我孫子市の先生方、ありがとうございました。
令和3年度 我孫子市内小・中・高・特別支援学校 生徒指導主任研修会(感想)
◇少年補導等の詳しい内容を聞くことができて参考になりました。本校にも,不登校児童がおり, ネットゲーム・SNS 等のトラブルが予想されます。これらに起因する問題を未然に防ぐために も,ネットリテラシー教育や道徳教育等を継続して実施していきたいと思います。また,先生 のお話は,内容が濃く深いもので,たくさんの学びがありました。かつて,自分自身の勉強不 足のため,「レッテル」「バイアス」に縛られ,トラブルの原因を子どもや保護者のせいにした ことあるのを思い出し,深く反省しました。「指導ではなく支援を」。本研修で学んだことを自 校に持ち帰り,先生方に伝え今後の教育活動に生かしていきます。【小学校】
◇具体的に困り感のある児童への対応についてお話を聞くことができて参考になりました。「人し か人を育てられない」という点では,今自分がしている仕事の重さを改めて感じることができ ました。普段の子どもたちとの生活の中で,気付き力を上げ,子どもたちの見えない SOS をキ ャッチできるようにするとともに,校内でもチームとして対応できるよう改めて取り組んでい きたいと思いました。【小学校】
◇第一線で活躍されている方のお話は,とても得るものが大きいと感じました。資料からだけで は学べない気構えなども感じ取ることができたように思えます。【小学校】
◇自校を含めた,学校の実際の状況として参考になることばかりでした。今,若い先生が増えて いる中で,学級経営や子どもたちの理解の仕方など伝えていければと思いました。特に,先生 たちの仕事が多くなっている中で,果たして子どもたちと向き合えていないのではと不安にも 思いました。自分自身も反省しなければいけないところが多く,今後は,より支援のスキル向 上に努めていきたいと思いました。【小学校】
◇子どもたちのすぐそばに犯罪・非行の危険が迫っていることを分かりました。これから冬休み を迎えるにあたり,全校に周知しようと思いました。また,子どもたちが知らぬうちに犯罪等 に巻き込まれることがないよう,先を考え行動するすることで,危険を回避する力をつけてあ げたいと感じました。特に「教師の会話量が自己肯定感を大きく変える」という言葉に感動し ました。【小学校】
◇多忙が故に,教師が子どもの変化に気付くことができないということに危機感を感じました。 また,SNS 被害に遭ってしまう子は,普段「ふつう」に見える子だということも知ることがで きました。言葉は文化,大人(教師)が子どもの文化に合わせる必要があり,大人(教師)の文 化に無理矢理合わせてはいけないということに気を付けていきたいです。【小学校】
◇生々しいお話を聞くことができました。児童を取り巻く問題の背景を探ることが大切だと分か りました。先生のお話はとても分かりやすく興味深く聞かせていただきました。研修を終えて, 関係機関との連携をより強化していかなければならないと改めて感じました。現場の教員だけ での対応には限界があると感じています。【小学校】
◇具体的な事例を挙げていただき,ショッキングな内容もありましたが,そのような場に立ち会 った際は,どのような声かけをすることが,子どものためにつながるかを考える機会になりま した。【小学校】
◇非常に困難なことを抱える子どもたちの最前線で関わってきた先生のお話は,とても参考にな りました。多くの事例とその対応について,具体的にお話を頂き,今後の教育活動に生かして いきたいです。【小学校】
◇子どもたちの行動の背景を知ることの大切さを再確認しました。子どもが生活する様々な環境 は,子どもたちの構成要素であり,それを知って,見えて,変わっていくと更に面白いだろう と感じました。それぞれの花に合った育て方ができるように,研修での学びを生かしていきた いと思います。【小学校】
◇多くの事例や対応をお聞きして非常に参考になりました。自己決定ができる子を育む学校を目 指していきたいと感じました。【小学校】
◇現状を色々と提示していただき,自分たちも対応を考えることで,問題が生じたときや,その 危険性を把握した際に,適切な声かけ・指導・支援ができると感じました。自校の現状に満足 することなく,常にアンテナを張りながら生徒の様子を見ていきたいと思いました。【中学校】
◇一つ一つの言葉がすごく共感できるものばかりでした。生徒の背景,子どもたちへの対応の仕 方,何よりも我々が変わっていかなければならないと気が付きました。自校でも,先生方の中 で共有すべきことが多くありましたので大切に持ち帰ろうと思います。【中学校】
◇明日起こるかもしれない問題がたくさんあり,それに対して自分自身は適切に対応できるだろ うかと,勉強不足を実感しました。一方で,自分の指導は適切だったんだという部分もあり, 自分を見つめる良い機会になりました。ブラック企業と揶揄されることがありますが,その中 でもやらなければいけないことはたくさんあります。もっと生徒と関わり,声を聞き,私だけ でなく,学校全体に伝えていく必要があると感じました。【中学校】
◇自分の経験が増えていく毎に「こうすればうまくいく」という考えが勝手に出来上がっている ことに気が付きました。そして,それが変なプライドのように知らず知らずのうちに固まって いることに気付かされました。もう一度,この研修を振り返り,自身の成長に繋げていきたい です。今私が関わっている生徒が今の自分の全てであると考え,全力で関わっていこうと改め て考えました。【中学校】
◇自校では,長欠傾向で問題を抱えている生徒が多いと感じるため,対応の仕方などを改めて気 を付けていきたいと思いました。また,以前から,知りたかったこと,気になっていたことに ついて,お話を頂くことができ,とても勉強になりました。私自身も,勉強して適切な支援が できる教員を目指していきたいと思いました。【中学校】
◇以前にも,先生の講演に参加したことがあり,改めて,自身への刺激として拝聴いたしました。 支援の必要な生徒は増加し,現場に余裕がなくなっています。教師自身が,安全で安心な受け 皿になれるよう,改めて肝に銘じていきたいと感じました。【高校】
◇実際の現場での事例を扱っていただき,参考になる部分がとても多く,自校での対応の参考に したいと思いました。【高校】
◇今まで知らなかったことや改めて気付かされたことがたくさんあり,有意義な研修を受講する ことができました。【高校】
◇以前に学校内での講演会にお越しいただいて以来のお話でした。久しぶりにお話を聞けて幸い でした。【高校】
◇自分で聞いて,正しい情報を聞く。自分の物差しで見てはいけない等,改めて生徒に対する対 応の仕方や支援の仕方などを考えることができました。【特別支援学校】